スポンサーリンク

言語化がありのままを生きる

スポンサーリンク
気付き

こんにちは!

しばひでです。

またこちらでお会いできて嬉しいです。

今日は、言語化がありのままを生きるに
ついてお話ししていこうと思います。

前回のお話は、
こちらでしたね。
失敗という思い込みを捨てる

 

今日のお話も言語化に
繋がっていく内容に

なっています。

言語化がありのままに生きると
言われて、ん?って思うあなた。

 

言語化が先に来るのか?
ありのままが先に来るのか?

僕は少年サッカーで
監督もしていますが、

今の小学生は言語化が
できないですね。

それは、動画が主流になり、
漫画を読まないから、
活字を読む癖が
できていないんです。

 

なので、
映像と音とイメージになっています。

なので、言葉だけを聞いてもそれぞれの
イメージが違うのですね。

それは当たり前だとは思いますが、
こっちがわかっているだろうと思う
イメージで話しても捉え方が違ったり
してしまいます。

 

なので、
事細かく砕いて話さないと
伝わらなかったりします。

 

これはもちろんあなたの中でもある、
人間関係の問題でもあります。

自分はこう思っているけど、
相手は違うかったということは、
よくあることですよね。

 

大体、人間関係のエラーは報連相、
確認不足から起きてきます。

 

なので、大事なのは相手のことを
しっかり知ることですね。

 

そのためには、
自分を知ることが

大事になっていきます。

 

この自分を知るためには、
ありのままの自分を
出していくことですね。

ですが、
ほとんどは小さい時の記憶が関連して
今の自分を作り出しています。

本当はこうしたいけど・・・。
本当はこのように話したいけど・・・。

でも・・・。

って本音はこう思うけど、
人からどう思われるだろう。

これ言ったら嫌われちゃうかな?

不安、不足、不満を見てしまうんです。

これは記憶でしかないんですね。

でも、過去の記憶も経験も受け入れて、
認めれるようになった時に、
自分を少し知れるように
なっていきます。

あ!大丈夫なんだって。
初めから認めれていたんだって。

 

ありのままの自分を出していけると、
それがあなたの本来の言葉となり、
伝わるようになるんですね。

 

そのありのままの自分を生きることが
できるようになり、

それがあなたの人生を
言語化できるようになっていきます。

 

言語化する力とは、
ありのままの自分を表現し、
あなたという存在意義が伝えれる
ことですね。

 

あなたは今自分の存在意義を
伝えれますか?

 

まずは自分がありのままで生きれる
環境や人に出会うことから始まります。

 

この僕のお話に触れたあなたは、
縁かもしれませんね。

 

では、
また次回お会いしましょう!

 

また読んでみて感じたことや
思ったこと、

あなたの声を聞かせてくださいね。

 

この記事を書いた人

皆さん、こんにちは!しばひでです。

こちらのメディアでは、様々な背景を持つ生徒さんたちとたくさん出会い、
言葉の習得を通して生まれる喜びや、自分と向き合う中で見えた嫌な部分、逃げたくなるでも変わりたいという方達が乗り換えてきて書かれている記事になっています。

その経験から、言葉の学びは、単なる知識の習得ではなく、自分自身を発見し、成長する旅であると確信しています。

また、少年サッカーチームの監督も務めており、
サッカーと同様に、言葉の学習においても戦略を立て、
チーム(仲間や生徒)と協力し、
目標に向かって努力していく過程が重要だと感じています。

このメディアでは、
コミュニティーでの経験とサッカー指導での経験を活かし、
「チームプレー」のような協調性を大切に、
皆様と学び、成長していける場を作っていきたいと思っています。

gengojyukuをフォローする

 



コメント

  1. 木村桂子 より:

    エイト先生
    こんにちは
    読ませて頂きました!
    私も過去に問題があった人です!
    はじめは自分を全く出すと言うより私の中を知られたくない!がいちばんでした!でも今は大丈夫です!自分が色々経験してきた事話せます!時間が止まっていた子供の頃の嫌な事も話せるようになりました!その事があったから今の自分がある!と言う事もわかりました!だから今は色んな人と色んな事をお話する事も楽しいですしまた素敵なお話には感動するし共感出来るようになりました!そして自分が感じた事…見えるものや見えないものの話も普通に出来ます!別にわかって欲しいとかも思いません!ただ私が見えて感じた事を書いてそれを読んでまた色んな事を感じてくれたらいいなぁと思うだけです!おかしな事書いてたら、アハハって笑ってくれたらそれはそれでいいかな?と思います

タイトルとURLをコピーしました