こんにちは、はるです!
本当の自分を出したい変わりたい人
に向けて日々発信をしています。
もっと成長したい、
自分をよりよくしていきたい、
そう思いますか?
自己成長したい気持ちを持っているのは
素晴らしいことですね。
でも、成長って何だろう?
どうやったら成長できるのだろうと悩んでしまったり、
わからないという人もいるかも知れません。
そこで、この記事では、
自己成長のための行動について紹介します。
一緒に成長していきましょう。
あなたは本当に知っている?
何かを勉強したり学んできたりすると、
知識が増えますよね。
何回も反復したことは特に、
もう知っていると思いがちです。
誰かに質問されたら、
「あー、それね!知ってる知ってる」
となりませんか?
確かに知っていることもありますが、
増えていくと、アレもコレも
わかった気になることがあります。
全部もう知ってるわかってると思うと、
そこで成長が止まってしまうんですね。
本当に自分は知っているのか
疑問を持ってみましょう。
そして、他の角度から見てみたり、
既に知っていると思うことにも、
初めてのように新たな発見をしましょう。
答えは一つだけではない
数学の世界などでは、
答えが一つという場合もあるかも知れません。
ですが、色々な価値観の人がいるように、
人の意見や考えは一つだけではないです。
どれが正しいということもないんですね。
つい自分の考えが普通や正しいと
思ってしまうことがありますが、
自分の当たり前が他人の当たり前とは限らないです。
自分の考え自体は大切にしつつ、
他人の考え方も一つとしてあるんだと受け止めると、
自分の幅も広がり成長に繋がります。
仕事などでは議論をする場合もありますが、
人との調和も大切にできると良いですね。
知っているから感じるへ
知識をベースにすると知っているかどうか
ということになります。
ですが、感情は感じるものですよね。
もちろん知識も大切です。
好奇心や知識欲が強いとそのものごとに詳しくなれます。
それも成長の一つですね。
成長は知識が増えることだけではありません。
自分や人の感情に触れたとき、
感じることができたとき、心の成長に繋がります。
知識だけではなく、感情にも意識を向けてみましょう。
喜怒哀楽さまざまな感情がありますが、
意識を向けることで自己理解が深まります。
自分の感情を知りコントロールできるようにする
のも良いですね。
また、他人の感情を理解することにも努め、
他人を感じ自己成長していきましょう。
まとめ
自己成長のための行動として、
既に知っていることを疑うこと、
答えは一つだけだと思わないこと、
知識だけではなく感情にも意識を向けてみること
を紹介しました。
できることから取り入れてみて、
一緒に自己成長していきましょう。
ありがとうございました。
自己成長のために学んでみませんか?
本質ライティング講座
1月31日まで期間限定募集中
コメント