スポンサーリンク

相手と対話するときに必要なこと

スポンサーリンク
仕事

こんにちは、コウヤです。

いつもご覧くださり、ありがとうございます。

初めましての方も、ありがとうございます。

さて、今回は

「 相手と対話するときに必要なこと」

というテーマでお伝えします。

よろしくお願いいたします。

鏡の法則

相手と対話したり、意見交換をしているときに、ついやってしまいがちなのが

相手を自分の思うようにしようとする

ことなのです。

「え?そんなことないよ」と思う方も多いと感じますが、相手が自分の意見に納得していなかったり、どうして相手は自分の思うように理解したり行動したりできないのかといった疑問も、同じことなのです。

それがきっかけで、相手のコミュニケーションが上手くいかないどころか、関係性まで良くないことになることもあるのです。

もし、貴方が相手の支配下におかれてしまったと知ると、正直良い気持ちではないでしょう。

また、相手が自分の思う通りに貴方が行動しなかったり成果を出さなかったりすると、機嫌が悪くなったり嫌味や否定したりすると、同じように嫌な気持ちになるでしょう。

つまり、自分が不快な気持ちになることは相手も同じように感じるということなのです。

同じように、自分が良い気持ちになることは相手も同じように感じるのです。

このように、自分のしたことや相手のしたことがお互いに同じように返ってくることを、鏡の法則といいます。

私たちの中で起こる出来事や人間関係は、自分たちの心の中を映し出すものであるという法則で、

自分の人生に起こる問題の原因は、すべて自分自身の中にある

という考え方です。

解決策は心の中にある

鏡の法則を日常の中で例を挙げると

  • 挨拶をしても挨拶を返さない人には、挨拶をしなくなる
  • 相手から挨拶をされると、自然と自分も挨拶をする
  • 相手が常に仏頂面だと、自分も相手に複雑な表情になる
  • 相手が笑顔で接してくれると、自分も相手に笑顔で接する
  • 相手が自分をぞんざいにしたり傷つけたりすると、自分も相手を大切にしなくなる
  • 相手が自分を大切にしたり思いやりを持ってくれたりすると、自分も相手を大切にしたり思いやったりする

など、相手の行動は自分も相手に自然とお返しする感じになりますよね。

反対に、自分から相手に対して行動したことも、相手からお返しがされることが多いです。

鏡の法則とは、しっかり理解できた上で良い意味で使えるようになると、人間関係もコミュニケーションも上手く行くことが多いのです。

一緒に働いていたり、一緒に過ごしたり、悩みの相談に乗っていたりするときに、このような鏡の法則を知っていると事で、解決に進むことも少なくありません。

というよりも、解決する方法というものは既に自分の中にあるのです。

それに気付いていない人が多いだけなのです。

え!?と思う方も多いかもしれませんが、大抵のことの解決方法は自分の心の中にあるのです。

大切なことは気付かせること

このような鏡の法則を知っていると事で、解決に進むことも少なくないと書きましたが、一体どういうことなのでしょう・・・

ここでクイズです!

コミュニケーションを取る上で、上手く進めることが出来る方法は次のうちでどれでしょう?

  • 相手の話をひたすら聞く
  • 相手の話を聴いた上で意見を言う
  • 相手の話した言葉でお返しする

正解は、相手の話した言葉でお返しすることなのですね。

いわゆる、オウム返しです。

相手の話した言葉でお返しすることで、

「相手は私の話したことをしっかり聞いてくれている」

と認めてくれるのです。

そして、その上で相手の言いたいことを言語化することで、相手は自分の思いや気持ちに気付くことが出来るのです。

つまり、大切なことは相手に気付かせることなのですね。

対話をする上で、最も大切な人は相談してくる相手なのであり、自分ではないのです。

対話をしながら自分を出してしまうことは、相手のストーリーの主人公を自分が乗っ取ってしまうことと同じなのです。

もしそうなると・・・結末はバッドエンドで終了です。

自分を出さず、相手に気付かせ、その上で関係を構築していくことが望ましいですね。

相手に気付かせてもらえたと思ってもらえれば、貴方への信頼はグンと上がるはずです。

まとめ

今回は、相手と対話するときに必要なことというテーマでお伝えしました。

鏡の法則とは、自分の行動や感情が相手に反映されるという考え方であり、相手との関係性やコミュニケーションが自分の心の中を映し出すものをいいます。

具体的には、相手に対して良い態度や思いやりを示すことで、相手も自分に対して同様の態度を返してくれるということです。逆に、相手を支配しようとしたり、否定的な態度を取ると、関係が悪化する可能性があります。

コミュニケーションを円滑に進めるためには、相手の話をしっかり聞き、その言葉でお返しする「オウム返し」が効果的です。

これにより、相手は自分の話が理解されていると感じ、自分の思いや気持ちに気付くことができます。

最終的には、対話の中で自分を出すのではなく、相手に気付かせることが重要であり、これによって信頼関係が築くことが出来るのです。

この記事を書いた人
Kouya

こんにちは、コウヤです。
小学校教師を11年、塾講師を1年勤めている、我が子大好きな親バカ教育者です(笑)

昔から夢だった小学校教師になり、採用試験が受かった時は跳びあがるくらい喜びました。
「これで、未来の子供たちや保護者たちの救いや助けになれるように頑張れる」
と思い、凄く喜んだことは今でも忘れません。
11年という小学校教師での生活を通して感じたことは、
「私は子供たちや保護者たちを救ってきたよりも、私が子供たちや保護者たちによって助けられ、支えられ、救われてきた」
ということです。
そのくらい、私にとって今までの教え子と保護者たちとの関わりは非常に大切なもので、かけがえのない宝物でした。

今は小学校教師を退職しておりますが、教育に携わりたいという気持ちはずっと変わりません。
これから先も、子供たちや親御さんたちにとって、教育を通して救いや支えになれるような働き方や生き方がしたいと思っております。

このブログでは、私の感じたありのままのことを発信していくつもりです。
そして、ご覧くださった方々の中に、私のブログを読んで救われたり、心が癒されたりしたという方がいらっしゃれば、これほど嬉しいことはありません。

Kouyaをフォローする

本質ライティング講座 | げんご塾



コメント

タイトルとURLをコピーしました