皆さま、こんにちは!
「四十、五十は洟垂れ小僧」と言われるように、
まだまだ青春真っ只中だと思っている、
ともちゃん🍑です。
節分、立春を迎え、
本格的に2025年がスタートします。
目標に向かって「やったるぜ!」と、
まだまだ燃えていらっしゃる方が
ほとんどでしょう。
私もそんな一人です。
ということで、今日のテーマは、
『成長を遂げるための環境整備』
ということで、早速ですが、
皆さん成長してますか-?
きっと、「ん~。」となって、
「はい!」と即答できる人は
少ないのではないでしょうか。
しかも、自分ひとりでは
分かりにくいと思います。
もちろん、目標達成のため
毎日コツコツやっていれば、
進んでいる!
成長しているはず!
いえ、成長しています。
でも、見た目と違って、
自分だけではハッキリ分かりづらいです。
子どもだって、
「大きくなったね~。」って言われて、
はじめて、“大きくなった(成長してる)んだ~”
って認識できるように、
人から
「変わったね。」
「成長したね。」
って言われて、
はじめて、ハッキリ気付けます。
でも、そのためには、
気付かせてもらうためには、
環境が大切。
何かをやろう、学ぼうと、
新しい環境に飛び込む時、
自分に合っているか?
そこにいる人はどんな人?
そこに入ったらなにをやる?
自分はやれそうか?…など、
色々とチェックするし、
自分の中に違和感ないかとか、
自分と対話するはず。
もちろん、考えすぎず、
決断は直感に従う部分もありますけどね。
昔、進学先を決めるのに、
一日体験入学をしたことがあります。
今でいう、オープンキャンパスですね。
実際、学校の雰囲気を感じると、
そこに通う自分をイメージできたりします。
すると、自分の中に「私は絶対そこへ通う!」
という良い思い込みもできるんです。
するともう、周りの雑音が耳に入らず、
自分の歩みに、
その学校へ通う為にすべきことに
集中できるんですよね。
実際私も、色々あったけど、
楽しく充実した学生生活を送れました。
成長できたと思っています。
なので、環境は重要です。
もちろん、
自分で学ぶ環境を作ることも大切ですが、
学べる環境を選ぶことも大切です。
目標達成に向かって、
新しいことに挑戦していく時、
迷いもあるかもしれません。
でも、
「よし!」と決めて飛び込む環境で、
得られることは、きっとたくさんあるはずです。
感じたこと、体験したこと、
全てが自分の成長の栄養になります!
だからこそ、学ぶ環境は大事。
ブレずに選ぶ自分を信じて、
ブレずに進んでいきましょ。
転んでも
タダじゃ起きない
気概持て
進む道のりは
成長ロード
ライティング講座https://gengojyuku.fun/start_5day/
コメント