スポンサーリンク

高めよう‼集中力

スポンサーリンク
仕事

こんにちは、あーさです!

仕事でも家事でも集中してやると
成果がでやすかったりあっという間に
終わったりしますよね。

でも集中してやれない時だって
あります。

 

今回は集中力の高め方について
お話をしていきます。

 

この記事を書いた人
あーさ

こんにちは!あーさです♪

「好きしか勝たん!」を基準に人生クリエイト中!
お仕事も推し活も楽しみながらお金と時間をコントロールしてます。

普段のお仕事は、子どもの時に憧れた夢を叶え学校司書として日々奮闘中。
毎日、子どもたちと本の世界を楽しんでます♪

このブログでは、私がげんご塾で学んだことを軸に気付きや体験を交えて書いていきます。
お付き合いよろしくお願いします^^

あーさをフォローする

 

学生時代に集中して勉強をしていたこと
覚えてますか?

なんかあっという間に終わってしまった
あの時間

それって集中してやっていたんですよね。

 

遊んでる時も一瞬で終わるような感覚の時間が
ありますね。

あの遊びの時間も遊びに集中してるから
あっという間に過ぎ去っていきます。

 

逆に時間が遅い!って感じる時もありますよね。

遊んでる時はあっという間なのに
勉強してる時はめちゃくちゃ長く感じる💦

時計とかしょっちゅう見るけど
まだ5分しかたってない…

こうやって書くと集中してやれてないことが
分かります(笑)

 

過去を振り返ってみると
きっとどこかの時代で集中してやれていた時
というのがあったと思います。

 

ところが今の生活で集中して仕事や家事をしたい
となった時

勉強とちがうから集中してやる方法が
分かりにくくなってしまってるかもしれません。

 

でも机に向かうから集中できてたわけでは
ありませんよね。

 

楽しく遊んでる時も集中はしていました。

 

では集中を妨げるものはなんなのか?

 

1つ周りの環境が雑然としてる時です。

 

思い出してください。

学生自体にテスト勉強をしようとして
なぜか掃除を始めた事ありませんか?

机の整理整頓だったりも(笑)

 

それは単純に勉強が嫌っていうのも
あるとは思いますが

周りが片付いてないと
どうしても気が散ってしまうんです。

そして周りが雑然として気が散るのは
子どもだけでなく大人もそうです。

 

何か集中してやりたい時に限って
周りのことが気になる…

それは環境が雑然としてるから。

 

先に掃除をして部屋をスッキリしておく
気持ちもスッキリして取りかかることができますよ。

 

2つ目は自分のエネルギーが下がってる時です。

 

自分が上手くいっている時というのは
エネルギーが循環してる状態です。

この状態だと集中してどんどん先に進むことができます。

 

でも上手くいっていない時

心に何かひっかかりがある時というのは
エネルギーが詰まってしまってる時です。

 

1つ目の環境が雑然としてる時と同じで
自分の内面の環境がザワザワしてると
そこが気にかかってしまいます。

 

気にかかるからエネルギーが循環せずに
詰まってしまい集中もしにくくなってしまうのです。

 

集中したいけどできない時は

周りの環境なのか
内面の環境なのか

一度立ち止まって考えてみてください。

周りの環境であれば掃除をすれば
すみます。

内面の環境の場合は
自分を整理する必要が出てきます。

 

集中力を高めるということは
自分や周りの状況を知っていくことです。
ぜひ自分の集中力をコントロールして
仕事や家事に活かしていきましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました^^

 

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました