こんにちは。たかよです。
なんか気持ちが落ち着かない、もやもやするときは
ありませんか?
1,どんな時にモヤモヤしたのか?
似たような経験はありませんか?
私は4つとも経験があります。
2,モヤモヤからリズムを崩すとき
これらの中で危険なのは①ですね。
これはギャンブル依存の心理状態。怖いですね。
はじめは冷静なのでうまくいくけど、
負けてくるとあと少しきっと来るからやっちゃえ!と。
投資についても同様のことがありますね。
あと少しで儲かると、勝手に自己説得してやってしまう。
冷静な判断ができなくなっているのですね。
なんとかモヤモヤから逃げたいと自分で説得して、
結局、失敗、大損するということになります。
②はいろいろなことに興味を持ってやり始めるけど
優先順位をつけてやらないとどれも中途半端で
うまく回らなくなります。
自分の軸がぶれないときは優先順位をつけてやれるけど、
メンタルが落ちているときはうまく回せないってなります。
③は自分の体調がすぐれない、エネルギーが足りないとき
なぜかリズムが合わないときにあります。
頼まれごとを断れない性格なので、引き受けてしまい
後悔することも。
こんな時に限って、また引き戻しをする人が現れたりします。
リズムがさらに合わなくなっていくのですね。
3,大丈夫なモヤモヤ、、、やってみたら
④初めての何かをやるときに、
やれるのか、本当に大丈夫か、不安になることがありますね。
過去の失敗の経験からくる引き戻しですね。
これはやってみたら意外と大丈夫だったりします。
新しいことへの挑戦は過去の経験を乗り越えるチャンス!
4,まとめ
投資やギャンブルなど、リスクがあるものが
うまくいかないときはいったん冷静になること
「あと少し足せば」は危険!
リズムが合わないときは体調不良や、メンタルがぶれがち。
引き戻しにも会いやすく、ますますリズムが悪くなる。
そこを意識して、立ち止まることも必要。
冷静に態勢立て直して行くこと。
新しいことへの挑戦は誰もが不安を感じるが、大丈夫。
乗り越えた先に良いリズムに乗って、
ビッグチャンスがあるかもしれない。
勇気を出して、やってみたらいいっしょ!!
この記事を書いたのはこんな人
愛⭐たかよです。
一人っ子で完璧主義の母親にいつも否定され、ほめられる経験もない、自己肯定感ゼロの人でした。
小学校時代の仲間はずれを経験し、話さないこと、人に合わせることで自分を守ってきたかも。
小学校の保健室の先生になり、地方へ赴任。親のありがたみを知る。
転勤を重ね、自宅も買って今に至る。
パソコンが学校へ導入され、苦手な私は辞めたいと思っていたところ、母がクモ膜下出血で倒れ、全介護で自宅に帰ることに。これを機に退職。
その後、実父と義母とのトリプル介護を夫とこなし、今は終了。
やっと自分時間ができたが、自分探しをし、SNSのご縁から言霊の世界を知り、自己肯定感が少しアップしてきた。さらに言霊を紹介したいのに言葉がでなくて、げんご化を学びにげんご塾で学んでいる。
途中、レイキヒーラーになり、お愛手の方が元気になって、優しくなることを知り、優しい人を増やしたい、
レイキヒーラーを増やしたい、
優しい人がいっぱいの世界にしたい、愛あふれる地球にしたい、そんな壮大なことを考えるようになった。
コメント