スポンサーリンク

任せてWIN-WINの視点

スポンサーリンク
仕事

講演家を目指すPCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日は任せてWIN-WINの視点についてです。

この記事を書いた人
晴田武陽

◇講演家
【和の心の目覚めに導く】
歴史に見える日本人としての魂を伝え
日本を目覚めに導くことをめざす。

◇PCスキルアップアドバイザー
【できたらいいなを「できる」にする】
【あったらいいなを「カタチ」にする】
可能性を広げるお手伝い!
転職準備!在宅WORK!50代後半OK!
パソコン選びから技能まで悩みに寄り添って解決!
できる楽しさ実感させます✨

趣味:漫画にボドゲ(重ゲー)にものづくり

https://lin.ee/Gvr5zIr
https://pcskill-take-r.com/

晴田武陽をフォローする

 

何度めかの言葉

これまでもいろいろ書いている中で
何度も出てきている言葉ですが
人は一人では生きていけないです。

いやいや!誰にも頼らず生きてるぜ!

という人がいたら
こう質問してしまいます。

あなたが食べている肉は
あなたが狩りで捕まえて
あなたが下処理して
あなたが調理して
食べたものですか?

もしくは
あなたが食べている野菜は
あなたが種からすべて育てて
食卓に並んだものですか?

または
あなたが使っているお金は
硬貨も紙幣もそもそも
あなたが作ったものですか?

生きているということは
必ず誰かのお世話になっているという事実
これを意識していきたいものです。

そして
もちろん食べ物など以外についても
必ず誰かのお世話になっているのです。

逆に言えば
誰かのお世話になることは
悪いことではなく
ある意味で
人間として生きているということなのです。

今回は任せるということについての話ですが
人に何かを任せるということが苦手な人って
一定数いると思っています。

 

一人でドツボにハマる

プライドの高い人ばかりではなく
自己肯定感の高い人
能力が高い人
責任感が強い人

いろいろな人がいますが
そういう人が
ハマってしまうのが
一人ですべて解決しようとして
失敗してしまう
ということかと思います。

それはもちろん
一人で解決できることなら良いのですが
けっこう無理めなことも
自分だけで解決しようとやっきになって
ドツボにはまるということが
あるのではないかと思います。

なにしろ
私自身がそういう癖があったので分かります笑

頼るのが下手くそだったなぁと思います。

自分ですべてをやろうとせずに
できる人に任せたり
分かる人に頼ったりすることが
自然にできる人が
なんだかんだ
強いということがだんだん分かってきました。

特にリーダー的な立ち位置では
いかに周りの人に任せるかは重要です。

 

頼ることの捉え方

リーダーかどうかは別にして
人に頼るということを
人に迷惑をかけることだと
勘違いしてしまいがちな人がいると思います。

ですがそれは
一面からしか物事をみることができておらず
実際には迷惑にならないどころか
その人のためになることもあります。

実際に無茶ブリされて
スキルアップした経験から考えると
その時は

これやるのかよ~

とか思いましたが
後々は感謝しかありません。
成長のチャンスをいただいたわけです。

ただ
もちろんこれは
ギブアンドテイクでなければならないとも思います。

人にすべて任せて
自分はラクをしようという心ではなく
今回はここをやってもらうから
次回は代わりに自分ができることを提供する
そんな形が望ましいと感じます。

中には本当に人任せで
責任すら取らない人もいることは事実です。

そうなっては人も離れて
結局自分の人生をダメにするだけです。

きちんとした在り方を備えた上で
それで頼るところは頼る姿勢が
結果的には自分一人でやるよりも
高い成果を生み
お互いの成長に一役買うことになると思います。

相手側にも利益があるのであれば
任せることもまた大事だと感じますよね。

 

チームの成長

他人任せというと
いい意味ではなくなりますが

信頼して頼り
任せることで
自分だけで完結してしまっては
起こりえないことが起こります。

それがチームとしての成長です。

責任感が強すぎると
なかなか人に任せられないですが
そうすると
いつまで経っても周りも成長できません。

なにしろ
成長の機会を奪われてしまっているのですから。

人に何かを任せるということは
別の視点で見た場合
成長の機会を与えるということにもなるわけです。

リーダー的な立ち位置であれば
なおさらここが重要で
任せるということで
チームの底上げが図れます。

 

まとめ

責任感が強い人ほど
人に任せることに抵抗があって
自分一人でなんとかしようとしてしまいますが
それは別の視点で見ると
周りの成長の機会を奪っているということにもなります。

自分ですべてをやらないといけない
そんな思い込みで苦しい思いをしている人がいます。

無責任に人任せにするのはダメですが
できる人にできることを任せることで
チームとしての成長が図れるという視点をもつことによって
いい意味でラクに生きることができるようになると考えています。

今日もありがとうございました。

本質ライティング講座 | げんご塾


コメント

タイトルとURLをコピーしました