講演家&PCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日はWINーWINになる視点についてです。
プレゼンの仕方などもいろいろありますが
今回はそこではなく
視点に特化してのお話です。
低い視点で見る風景
低い視点とは
ここでは
年長者が年下の者に合わせるとか
成功者が庶民の視点に合わせるとか
そういうことではなく
自分中心の視点について指すものとします。
そういった自分中心の視点では
どんな風景が見えるかというと
〇〇にジャマされた
〇〇が言うことを聞かない
〇〇のせいで失敗した
〇〇がーーーーーー
挙げればキリがないほど
不満ばかりが出てきます。
ビジネスにおいても
基本的な考え方として
いかにお金を払わせるかという
どちらかというと
相手を説得する方向で
話をすすめることになっていきます。
ただ
よく言われるように
何かにお金を払うのは
それが欲しいと思うからで
そもそも欲しいと思わない人に
無理やり売りつけるのは
いわゆる
押し売りという形になってしまいます。
クレームも出るでしょうし
訴えられることもあるでしょうし
一時の利益を得る代わりに
失うものも出てくることがあります。
相手の利益を追求する
逆に
相手の利益を考えて行動するということは
とても素晴らしいことですが
一歩間違えると
単に搾取される側になってしまう危険性も
同時にはらんでいます。
与える心は大事だと言われますし
実際それが究極の行為だと思いますが
やはり
バランスが大事だとも感じます。
それで自分が不利益を被るなら
あまり良いことだとは思えません。
ただ
行動としては
まさに愛であり
愛とは
相手に求めることなく
ただ与えるものだと
私は理解しているので
崇高な行いだとは思うのです。
ですが
お金を稼がなければならない現実もある中では
そうそう単純でもなくなるという話です。
職業によってはノルマもあるわけですから
ダメでしたでは解雇されてしまう可能性まであるわけです。
お互いのWINを見つける視点
ではどういった視点で見ることが
WIN-WINを見つけることにつながるかということです。
自分だけを見てもダメでした。
相手だけを見てもダメでした。
ではどうするのか。
お互いに同じ景色を見るというのが結論です。
例えばビジネスであれば
同じゴールに向かうために
サービスやモノが必要であれば
こちらは力になれて
お客様はゴールに向かえるということですよね。
未来を提案するのではなく
未来に寄り添う感じで
お客様の望む未来に必要だから
それをお手伝いするという形です。
珍しくも新しくもないですが
未来を共有する視点をもつと
してほしいから
してあげるになって
お互いにワクワクします。
まとめ
したいことを叶えるという
共通のゴールを見つける視点をもつことで
望む未来が重なれば
もらう側ではなく
与える側に立つことができます。
必要な時に
必要な手助けをする
これが理想ではないかと思います。
今日もありがとうございました。

コメント