スポンサーリンク

窮屈さを生み出す原因

スポンサーリンク
定義

講演家&PCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日は窮屈さを生み出す原因についてです。

この記事を書いた人
晴田武陽

◇講演家
【和の心の目覚めに導く】
歴史に見える日本人としての魂を伝え
日本を目覚めに導くことをめざす。

◇PCスキルアップアドバイザー
【できたらいいなを「できる」にする】
【あったらいいなを「カタチ」にする】
可能性を広げるお手伝い!
転職準備!在宅WORK!50代後半OK!
パソコン選びから技能まで悩みに寄り添って解決!
できる楽しさ実感させます✨

趣味:漫画にボドゲ(重ゲー)にものづくり

https://lin.ee/Gvr5zIr
https://pcskill-take-r.com/

晴田武陽をフォローする

 

集団で生きるということ

私の中の勝手な定義では
生まれた時にヒト
関わりを持って人になり
社会を知って人間になって
歴史や文化や文明を知って人類の仲間入りをする
と考えています。

人間として生きるためには
社会との関わりが不可欠ということです。

ですが
その社会との関わりの中で
窮屈さを感じることも生まれてきます。

そもそも
集団で生きるということは
各々が少しずつの
我慢を持ち寄るということだと考えます。
これは仕方のないことで
ここに窮屈さを感じてしまうならば
無人島で一人暮らしをするしかありません。

また
集団生活には
共通認識というものが必要になってきます。

その中で決まり事
つまりルールが生まれてきたわけです。

 

ルール

よくスポーツに例えられることが多いですが
ルールがあるから
その中で平等に戦えると言われます。

それはそうで
力の強い者が
勝手気ままに振る舞ってしまっては
勝ち負けすらもねじ曲げられてしまいます。

これは社会の集団としても同じですが
ルールというもの
法律と言った方が分かりやすいかと思いますが
一部の利権がらみの物事をのぞけば
増えることがあっても
ほとんど減ることがないように思います。

 

ルールが増えるとき

はっきり言ってしまえば
全員が共通認識をもっていれば
ルールを定める必要もないわけです。

それこそ古き時代の
お天道様は見ている
の心です。

ですが
ルールのすき間を着いて
悪さをする人がいるわけです。

また
常識的に判断すれば済むようなことも
ルールに明記していない
という理由で
無視する人もいるわけです。

そうなると
全体に悪影響が出るので
どんどんルールが細分化されていくわけです。

つまりは
ルールが増えるのは
一部の悪によるものとも言えそうです。

結局は
少数の悪によって
全体の窮屈さが生まれてしまうという仕組みです。

 

まとめ

現代が特別ではなく
人間としての営みが始まったときから
社会での集団生活には
我慢の持ち寄りと
共通認識というものが必要になっています。

そのために作られるものが
ルールですが
そのルールが増えると窮屈さが増してしまうわけです。

本来はそれぞれの人が
自己中心的な考えや欲を抑えて
理性的に行動すれば
最低限の共通認識で済むのですが
そうはなっておらず
ルールは増えてしまいます。

つまりルールが増える原因は
少数の人の自分勝手です。

ここに来て確信するのは
悪の元凶は自分勝手だということですね。

今日もありがとうございました。

本質ライティング講座 | げんご塾
LinkAのオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
LinkAの公式アイテムの通販サイト。ゆるくいろいろ販売してます。 マニアックな提携もします笑


コメント

タイトルとURLをコピーしました