スポンサーリンク

優先順位の重要性と効果的なアプローチ

スポンサーリンク
仕事

こんにちは、コウヤです。

いつもご覧くださり、ありがとうございます。

初めましての方も、ありがとうございます。

さて、今回は

「優先順位の重要性と効果的なアプローチ」

というテーマでお伝えさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

優先順位を付ける

仕事や家庭、生活や恋愛において、いろいろな場面で優先順位をつけることができます。

ですが、優先順位を間違えてしまうと、上手くいくものも上手くいかなくなることがあります。

たとえば、仕事で自分だけの仕事がある中で、新たに頼まれた仕事(職場全体に関わることや、顧客または外部の人に関わること)があったり、会議などで新たに生まれた仕事などがあったりすると、ここでも優先順位を付けなければなりません。

まず第一に、顧客や外部と関わる仕事は優先しなければなりません。

なぜなら、自分だけではなく職場全体との信頼関係に繋がるからです。

その次に職場全体に関わること、そしてチームやグループに関わること、最後に自分だけで済むことなど、優先順位を付けると、周りとの信頼関係を作り続けることができるでしょう。

つまり、優先とは信頼に関わるくらいの大きなものなのです。

仕事以外でも優先順位はある

実は、この記事を書いている中でも優先順位はあるのです。

以前の私は、

「よし、このテーマについて書こう!」

と思ったら、まずタイトルを付けてから内容に入っていきました。

ですが、それを続けていくうちに、

「あれ?この記事の内容はタイトルに合っているのかな?」

となってしまったり、ある時には

「このタイトルで記事を書いているけど、本当に書きたいこととズレているのでは?」

と思ったりしたのです。

その結果として、記事のテーマを決めてから取り組んだことは、

記事の内容を書いてから、そのタイトルをつける

ということでした。

その方が、自分の中で考えていることを、その記事に書きやすいからです。

話し方についても同じで、順序を並べて話してから結論を言うよりも、まず結論から述べて順序を話していくことの方が、相手からすれば言いたいことを早く確実に理解しやすくなるのです。

特に急いでいる場合や、少しでも早く解決に繋げたい場合には、お勧めの話し方ですね。

まとめ

今回は、優先順位の重要性と効果的なアプローチというテーマでお伝えしました。

仕事や家庭、生活、恋愛において、優先順位をつけることは重要です。

優先順位を誤ると、物事がうまく進まなくなることがあります。

特に、顧客や外部との関わりがある仕事は最優先であり、次に職場全体に関わること、チームやグループの仕事、最後に自分だけの仕事といった順序で優先順位を設定することが信頼関係を築く鍵となります。

また、記事を書く際にも優先順位が影響します。

話し方においても、結論を先に述べてから詳細を説明する方が、相手にとって理解しやすくなるため、特に急いでいる場合には効果的です。

この記事を書いた人
コウヤ

こんにちは、コウヤです。
小学校教師を11年、塾講師を1年勤めている、我が子大好きな親バカ教育者です(笑)

昔から夢だった小学校教師になり、採用試験が受かった時は跳びあがるくらい喜びました。
「これで、未来の子供たちや保護者たちの救いや助けになれるように頑張れる」
と思い、凄く喜んだことは今でも忘れません。
11年という小学校教師での生活を通して感じたことは、
「私は子供たちや保護者たちを救ってきたよりも、私が子供たちや保護者たちによって助けられ、支えられ、救われてきた」
ということです。
そのくらい、私にとって今までの教え子と保護者たちとの関わりは非常に大切なもので、かけがえのない宝物でした。

今は小学校教師を退職しておりますが、教育に携わりたいという気持ちはずっと変わりません。
これから先も、子供たちや親御さんたちにとって、教育を通して救いや支えになれるような働き方や生き方がしたいと思っております。

このブログでは、私の感じたありのままのことを発信していくつもりです。
そして、ご覧くださった方々の中に、私のブログを読んで救われたり、心が癒されたりしたという方がいらっしゃれば、これほど嬉しいことはありません。

コウヤをフォローする

本質ライティング講座 | げんご塾



コメント

タイトルとURLをコピーしました