講演家&PCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日はやりたいことと行動についてです。
やりたいことしかできない
やる気と行動の話など
これまでにもけっこう書いてきましたが
やっぱり人に言われたからといって
そう簡単にできるようなら
誰も苦労しないよって思いますよね。
本当にそうなんです。
結局のところ
人は基本的に
やりたいことしかできないんですよね。
逆から攻める
とは言え
やりたいことが見つからない
という意見も聞こえてきそうです。
やりたいことを見つけるって
言うほど簡単でもないと
私も思います。
1つの方法として
以前にも書いたのですが
やりたくないことを書き出す
という作業は私もやりました笑
逆から攻めるわけです。
これをとにかく
ひたすら
思い付く限り書きまくりました。
だんだん本質とズレていったり笑
それでも書いて書いて書いて
もう思い付かないやってなったときに
いったんそれを眺めて
その後
じゃあ逆に考えようということで
やりたいことを書いていくと
思ったよりも書けるわけです。
それで
それも一段落したときに
また眺めて
共通点探しゲームをしてみると
予想外のことが見つかったりするのです笑
いや
結果として見えてしまえば
なるほど!
となるのですが
なかなか普段は
自己分析する機会なんて取れませんからね。
そんな感じで見つけるのは
楽しいのでオススメなんですよね。
やりながら変わる
あとは
人間が行動する時って
やらないといけない環境になった時
というものがあると思います。
もちろんその時は
だいたいがやりたくないことなんですが
そのやりたくないことを
やりたくもないのに
ひたすらやることで
なにがしたいかというものが
浮き彫りになってくることもありますよね。
これは先ほどの
やりたくないことを書き出すやつに似ています。
他にも
やりたくなかったものだったのに
やってみたら次々とアイディアが浮かんで
やりたいものや極めたいものに変わっていった
なんてことも起こることがあります。
これは私で言うと
パソコンがまさにそれでしたね笑
ムチャぶり万歳です笑
興味をもったらやってみる
そこまでやりたくないけど
人がやっているのを見て
なんとなく興味がわいて
とりあえずやってみたら
もっとやりたくなった
なんてこともあるかもしれません!
けっこうこれは
ありがちな気もします。
いくつかやっているうちに
ふるいにかけられるように
やりたいことが見つかることもありますよね。
やりたいが見つかれば
人間は何も言われなくてもやるわけです。
しかも楽しみながらです!
まとめ
人はやりたいことしかできないので
やりたいことを作ること
見つけることが大事です。
ですが漠然と考えていても
まったく見つからずに
悶々としてしまうかも知れません。
やりたくないことを確認したり
仕方ない環境でとりあえずやってみたり
そんな中で見つかることもあるので
あまり悩まなくてもいいのかなとも思います。
1つだけあるとすれば
その時自分が楽しいかどうか
この感度は高めた方が見つかりやすいですね!
やりたいを見つけて
楽しいを味わえたら最高なのです。
今日もありがとうございました。

コメント