スポンサーリンク

ストック知識の活用

スポンサーリンク
仕事

講演家&PCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日はストック知識の活用についてのお話です。

この記事を書いた人
晴田武陽

◇講演家
【和の心の目覚めに導く】
歴史に見える日本人としての魂を伝え
日本を目覚めに導くことをめざす。

◇PCスキルアップアドバイザー
【できたらいいなを「できる」にする】
【あったらいいなを「カタチ」にする】
可能性を広げるお手伝い!
転職準備!在宅WORK!50代後半OK!
パソコン選びから技能まで悩みに寄り添って解決!
できる楽しさ実感させます✨

趣味:漫画にボドゲ(重ゲー)にものづくり

https://lin.ee/Gvr5zIr
https://pcskill-take-r.com/

晴田武陽をフォローする

 

知識をどう使うか

生きているだけで
さまざまな知識がいつの間にか
頭の中に意識的にも無意識的にも
どんどん溜まってしまいます。

それほどつかわないものであれば
忘れてしまうこともありますので
情報だらけで混乱するということは
日常的にはそれほどないとも思いますが。

ただ
個人的なことになりますが
私なんかですと
パソコンの言わばよろず屋みたいなもので
個人個人に対応していると
ニーズもさまざまです。

画像を教えることもあれば
Excelを教えることもあり
スライド作成であったり
ファイル整理であったり
情報のとりまとめであったり
3Dデータであったり


挙げればキリがないぐらいに
多くのジャンルに及ぶお悩みがあるわけです。

もちろんやったことのないジャンルの仕事はお受けしませんが
過去に一度経験した程度のものだったり
半年作業していないようなものだったりすると
どうしても記憶は薄れてしまいます。

さらに
さまざまなニーズに対応するためには
すぐに使用しない知識であっても
使えそうなものは確認して
ストックしておく必要もあります。

そうなると
どうしても大事なのは
蓄積した知識を
いかに必要に応じて取り出すか
ということになるわけです。
どれだけストックしていても
取り出せないと使えないのです。

その他ですと
Aという作業とBという作業を掛け合わせると
Cを解決できるということもよくあります。

別々のものを組み合わせて
何かができないかということを
無意識に考えているようなところがあります。

考えるのが趣味の一つなのでしょう笑

 

イメージ力

これはよく勘違いされますが
すべてのことについて
完全に覚えているわけではないわけです。

特に普段それほど使用しないものに関しては
どうしてもすぐに思い出すというのも難しいところです。
ですからその時その時で
必要に応じて確認するわけです。

では頭の中には何が入っているかというと
どこにその情報があるのかという
地図のようなものです。

例えばExcelでこんなことがしたい
という要望があれば
前に似たようなプログラムしたから
あれとこれで確認したらできそうだとか
どこのサイトに材料があるか
どう検索したら必要な材料がそろうのか
などを頭の中から取り出して使います。

細かな一つ一つの関数などを
すべて頭に入れているというより

どんな関数があって
そのジャンルは文字列操作なのか
検索系なのか
そういったことをざっくりとインプットしてあるのです。

あとはイメージも大事だと思っています。

相談者の方が何を解決したいのか
それは何を使えば可能なのか

ということを広い視野で考えます。
そうすると
わざわざ新たなソフトなどを使わずに
相談者がすぐにアクセスできる
既存のものの組み合わせで解決できることも
少なくないわけです。

イメージの過程で
最終データはXのカタチにしたい
XにするにはYというデータがあればいい。
Yに必要な要素って?
その要素はどうやったらデータ化できる?

というようなことを考えると
その一つ一つの過程で
これが必要だというものが見えます。
あとは必要な情報をまとめて
パッケージにすれば問題解決になります。

もともとその方法があって
引き出すというよりは
あらかじめ揃えておいた材料を
必要に応じて倉庫から取り出して使う感じです。

 

イメージを鮮明にするために

イメージをつくるためには
大事なのはヒアリングです。

まずはざっくりとしたイメージでも
相談者の方のイメージを聞いて
最終ゴールのカタチの輪郭を捉えていきます。

そこから少しずつ
色を足したり引いたりしながら
ゴールのカタチそのものを鮮明にしていけば
あとはそこに向かうだけです。

パズルを組むのとまったく同じです。

 

まとめ

たくさんの情報が必要とされるときに
一つ一つを詳細に覚えていることは
とても難しいことです。

ですから
末端の情報を覚えるのではなく
幹や枝の部分を覚えて
そこからアクセスするようにすると
最小限の記憶で
最大の効果を生むことができると思っています。

あ、でも試験勉強はこの限りではないです。

今日もありがとうございました。

本質ライティング講座 | げんご塾

LinkAのオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
LinkAの公式アイテムの通販サイト。ゆるくいろいろ販売してます。 マニアックな提携もします笑
おにぎりで返すスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE
使いどころに一工夫が必要な上級者向けスタンプです。すべて「おにぎり+コメント」でできています。このスタンプはコメントにすべてをそそぎます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました