こんにちは、コウヤです。
いつもご覧くださり、ありがとうございます。
初めましての方も、ありがとうございます。
さて、今回は
「多様な視点を持つことの重要性と新しい価値観の受け入れ」
というテーマでお伝えさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
常識や価値観は変化するもの
私たちは、色々な視点から物事を見ます。
- 経済的な視点
- 人間関係から見る視点
- 一人ひとりの意見から見える視点
- 全体を俯瞰して見える視点
など、様々な視点があります。
しかし、ついやってしまいがちなのが
自分の固定観念や価値観だけで物事を見てしまう
ということなのです。
ですが、世の中の常識や価値観は変化しますので、自分の意見や考えが正しいと思い込み、他の考えや合わない価値観などを取り入れないことは、どんどん取り残されることになるのです。
相手がもっていない視点を提供する
自分の視点=相手の視点
とは限りません。
自分とは違う生き方をしてきたのですから、考えも視点も価値観も違って当然です。
そんな相手と関係を創るには、相手が持っていない視点をもち、新しい見方を提供することが必要になります。
反対に、相手が自分の持っていない視点から情報を提供してくれた時は、それを受け入れたり、新たな自分の視点として取り入れることも必要になるのです。
つまり、物事を色々な方向から見ることが出来るようになるには、多くの視点を手に入れることが必要になるのです。
新しい価値観を取り入れる
視点が多ければ、それだけ価値があるのかと言われれば、そうではありません。
それに、人は基本的に自分の知っていることしか受け入れられません。
そして、一度価値観が形成されると、その価値観からズレるものや異なるものが入ってきたときに、それを排除したり受け付けなかったりすることで、考えが固執したり、自分の行動が狭くなったりしてしまいます。
なので、今までの自分を変えるために新しい価値観を取り入れることで、自分の進化や発展につながり、新しい自分に生まれ変わるのです。
人間の脳は変化を拒みますが、成長したいという心があれば、変化を恐れる必要はありません。
情報の価値を深くする方法
視点が増え、情報も価値があるようにするには、その情報の深さを大切にする必要があります。
同じ情報でも、しっかり伝わる人と、そうでない人の差はここにあります。
その為におすすめなのが、一人の人としっかり向き合うという事なのです。
- その人が何を求めているのか
- どこでつまずいているのか
- なにを解決して欲しいのか
- 行動の仕方が分かっていないのか
など、課題は一人ひとり違いますので、その人が求めているものを捉える必要があるのです。
その人をイメージしながら投稿したり発信したりすると、その人の課題に焦点を置いた情報となり、結果として視点と深さの出る価値ある情報に繋がります。
まとめ
今回は、多様な視点を持つことの重要性と新しい価値観の受け入れというテーマでお伝えしました。
常識や価値観は変化するため、自分の固定観念だけで物事を見ていると取り残される危険があります。
他者との関係を築くには、相手が持っていない視点を提供し、逆に相手の視点を受け入れることが重要です。
新しい価値観を取り入れることで自己の進化が促されますが、脳は変化を拒むため、成長したいという意欲が必要です。
また、情報の価値を深めるためには、一人の人と向き合い、その人のニーズを理解することが大切です。
これにより、視点と深さのある価値ある情報を提供できます。
コメント