皆さん、こんにちは!
りらです😊
人間関係は人生の大部分を占めますが、
時には上手くいかないこともあります。
特に、
他者とのコミュニケーションや
行動パターンに違和感を覚えた
経験を持つ方にとっては、
人間関係は一種のパズルのようです。
今日は、
人間を大きく分ける2つのタイプ、
ゴール型とテーマ型について
ご紹介します。
これらのタイプを理解することで、
人間関係のトラブルを解決し、
未来の交流をより円滑にできるでしょう。
ゴール型の特性
ゴール型の人は、結果を重視します。
ゴールを明確に設定し、
それに向かって一直線に行動します。
計画性が高く、
時間や場所などの詳細を
しっかりと決めることで
安心感を得ます。
このタイプの人は、
例えば、会議の時間や
プロジェクトの期限を厳守し、
計画通りに物事を進めることが
得意です。
ゴール型の人は、
目標達成のためのステップを
逆算して立てるのが得意で、
自分の進捗を常に管理します。
しかし、柔軟性に欠けることがあり、
予定外の変更に対しては
ストレスを感じやすいかもしれません。
テーマ型の特性
対して、テーマ型の人は
プロセスを重視します。
その場の状況に合わせて考え、
行動する柔軟性を持っています。
スケジュールに縛られることを嫌い、
むしろその時の気分や
状況に応じて対応します。
テーマ型の人は、創造力が豊かで、
突然の変更や新しいアイデア
に対しても適応力があります。
しかし、一方で
ゴールを曖昧にしがちで、
締め切り前までに
爆発的なパフォーマンスを
発揮することが多いです。
両者の協調と成長
人間関係のトラブルは、
多くの場合、相手が自分の
予想通りに動かないことからの
ストレスによって起こります。
私は目標を立てて、
計画して行動するタイプです。
なので、
上司の指示がころころ変わるのに、
イライラしていました。
時には、
前日と真逆のことを言われることもあり、
いい加減だなと思っていました。
これは、私がゴール型で、
上司がテーマ型だから、
そう感じていたんです。
私から見れば、
上司がいい加減に思えますが、
上司から見れば、
私は融通が利かない
と思われていたかもしれません。
でも、
私は計画通りに進めたかっただけで、
上司は状況を見て対応を変えていただけ
だったんです。
こんなふうに、
ゴール型とテーマ型の
違いを理解することで、
相手の行動パターンを予測し、
適切に対応することが可能になります。
例えば、
コミュニティの立ち上げにおいては、
ゴール型の人々が理念を明確にし、
方向性を決めることで成功に導きます。
一方、立ち上げ後は、
テーマ型の人々がその場の状況に応じた
調整や新しいアイデアの導入により、
持続的な成長を促すことができます。
重要なのは、どちらのタイプも
一人では成り立たないということです。
私達は皆、
ゴール型とテーマ型の要素を
兼ね備えています。
自分の中に
欠けている部分を補うために、
異なるタイプの人と交流し、
その長所を学び取り入れることで、
人間関係だけでなく、
自己成長も可能となります。
人間関係のトラブルは、
タイプの違いを理解することで
回避できます。
ゴール型の人は
計画と結果に強い一方で、
テーマ型の人は
創造性と柔軟性を持っています。
これらの特性を認識し、
相手の視点から物事を考えることで、
より良い人間関係を築くことが可能です。
あなたも今日から、
自分がどちらのタイプに近いのか、
そして周りの人々が
どのタイプであるのかを考え、
理解する旅を始めましょう。
そうすることで、
あなたの人間関係は必ず改善し、
より豊かで充実したものになるはずです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
コメント