こんにちは、marunekoです。Xでは、
まるねこ(@maruneko_20237)で主に
動物のことについて発信しています。今回
は共感力について書いてみました。あなた
の日常のヒントになるかと思います。
共感力とは、相手の気持ちや考えを理解
し、共有する能力です。相手の立場に
なって物事を考え、感じることができる力
のことですね。単に「相手の気持ちを理解
する」だけでなく、その感情を自分も体験
しているかのように感じ、それを尊重し、
受け入れることが含まれます。単なる同情
とは違い、相手の感情を自分のものとして
理解しようとする積極的な姿勢が重要で
す。
ここで、具体的な例を挙げてみます。
職場の同僚とのトラブル
Aさんは、仕事の締め切りに間に合わず、
上司から叱責されました。落ち込むAさん
に、Bさんは「大変だったよね。プレッシ
ャーもあっただろうし、完璧を求められる
のは辛いよね。私も以前似たような経験を
して、すごく辛かったのを覚えている
よ。」と声をかけます。これは、単に
「大丈夫だよ」と言うよりも、Aさんの
感情を理解し、共有しようとする共感的な
アプローチです。Bさんは自分の経験を
共有することで、Aさんの孤独感を軽減
し、安心感を与えています。
友達の恋愛相談
Cさんは、彼氏と喧嘩して悩んでいます。
「もう別れようかな…」と話すCさんに、
Dさんは「今の気持ち、すごく辛いよね。
彼との関係は大切だったんだよね。そんな
大切な関係が壊れるかもしれないと思う
と、不安でいっぱいだよね。」と、Cさん
の感情に寄り添います。Dさんは、Cさん
の気持ちをただ聞くだけでなく、「不安で
いっぱい」という感情を具体的に言葉に
することで、Cさんの気持ちをより深く
理解し、共有しようと努めています。単に
「大丈夫だよ」と励ますのではなく、Cさ
んの感情を認めることで、Cさんは安心し
て自分の気持ちを話せるようになります。
高齢者の介護
Eさんは、認知症の祖母を介護していま
す。祖母は、時に理不尽な言動をとること
があり、Eさんは疲弊していました。
「もう限界かもしれない…」とEさんが
漏らすと、Fさんは「毎日大変な介護を頑
張っているEさんを尊敬するよ。祖母の気
持ちも理解するのは難しいだろうし、疲れ
るのも当然だよ。一人で抱え込まず、いつ
でも相談してね。」と、Eさんの苦労を認
め、サポートを申し出ます。Fさんは、Eさ
んの大変さを理解し、その感情を尊重する
ことで、Eさんに寄り添っています。
共感力の要点
1. 相手の感情の理解と共有:
共感力は、相手の言葉だけでなく、表情や
仕草、声のトーンなどにも注意深く耳を傾
けることで深まります。先ほどの例では、
Bさん、Dさん、Fさんが、相手の言葉だけ
でなく、状況や表情から相手の感情を読み
取ろうとしています。
2. 感情の尊重と受け入れ:
相手の感情を、たとえ自分とは異なるもの
であっても、否定したり、軽視したりせず
に受け入れることが重要です。共感とは、
相手の感情に同調することを意味するので
はなく、相手の感情を理解し、尊重するこ
とを意味します。先ほどの例では、それぞ
れの状況において、相手が抱える感情を否
定することなく、受け止める姿勢が示され
ています。
共感力は、生まれ持った性質だけでなく、
後天的に学ぶこともできる能力です。他者
の話をじっくり聴くこと、相手の立場に立
って考えることを心がけることで、徐々に
共感力は高まっていくでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。
↓本質ライティング講座 | げんご塾↓
コメント