スポンサーリンク

伝わる話し方は〇〇を意識しよう

スポンサーリンク
気付き

こんにちは、あーさです!

「なんか自分の話してることが
相手に伝わってないな…」

そう感じることはありますか?

 

今回は自分の想いが相手に伝わるために
意識するといいことをお話していきますね♪

 

この記事を書いた人
あーさ

こんにちは!あーさです♪

「好きしか勝たん!」を基準に人生クリエイト中!
お仕事も推し活も楽しみながらお金と時間をコントロールしてます。

普段のお仕事は、子どもの時に憧れた夢を叶え学校司書として日々奮闘中。
毎日、子どもたちと本の世界を楽しんでます♪

このブログでは、私がげんご塾で学んだことを軸に気付きや体験を交えて書いていきます。
お付き合いよろしくお願いします^^

あーさをフォローする

 

自分の話をしていていまいち相手に
伝わってない

そう感じることがあります。

そんな時に思うのが

自分ってなんて話をするのが
下手なんだろう

ってことです。

 

おしゃべりが苦手だから
仕方がないのかな

と諦めてもいました。

 

でもおしゃべりが苦手であっても
全ての話が伝わらないわけではありません。

伝わる話だってあります。

 

では何がちがうのか?というと

 

話の中身が相手に共感されているか
どうかです。

 

どんなに話が上手でも共感できなければ
届かない時があります。

 

つまり自分の話が届く時というのは
相手に共感してもらっている時なんです。

 

ほら、あなたも友だちと話をしていて
うんうんとうなずいてる時は共感して
話を聞いてる時ですよね。

逆に適当に話を聞いてる…
なんて時は共感できてない
ことありませんか?(笑)

 

自分が伝えたい想いがある時は
共感してもらえるような話をする
いいということです。

 

では共感してもらえるような話って
どんなのか?

もう少し深くお話していきますね。

 

「共感してもらう」お話って?

常に相手目線のお話のことか??

それもありです。

 

でもそれだと相手のことを知らないと
詰まってしまいますね。

 

では相手と共通する何かを元に話す

それもありですね。

 

でもなかった場合は話が続きません。

 

1番相手に届きやすいのは

自分のありままのストーリーを話すこと

 

ん?
それって自分語りをするってこと?

そう思いますよね。

 

確かに自分語りになるかもしれません。

 

でも大事なのは
話の中に自分のその時の感情や想いをいれる
ことです。

 

例えば
私の夢は図書館司書になることです。

よりも

私は中学生の時にある本を図書館司書の方に
勧められたことがあります。

その本は少し難しかったのですがおもしろく
自分にぴったりだと感じ嬉しかったのを覚えています。

だから私の夢は図書館司書になることです。

 

と話をされると嬉しかった感情に
共感したくなりませんか?

 

こんな風にただ話をするよりも
感情や想いを入れると共感できるポイント
増えて相手に話が伝わりやすくなります。

 

ですから話をしていてなんか伝わらないなと
感じた時には

相手に共感してもらえるような
感情や想いを入れて話すことを意識して

ぜひ話をしてみてください♪

 

もし自分の共感力を高めるのに
一人ではできないと思ったなら
こちらで学ぶことができますよ👇

メンタルヘルスサロン「サトリバ」 | メンタルヘルスコミュニティ サトリバ

 

最後まで読んでいただきありがとうございました^^



コメント

タイトルとURLをコピーしました