こんにちは、コウヤです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
初めての方も、ありがとうございます。
今回は「自己肯定感を高めるための自分軸の重要性」というテーマでお話しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
自己肯定感が高い状態とは
まず、自己肯定感が高い状態とはどのようなものでしょうか?
以下のような特徴が挙げられます。
- 自分に自信がある
- 堂々としている
- 心のエネルギーが高い
もちろん、他にも多くの要素があるでしょう。
自己肯定感が低い状態とは
逆に、自己肯定感が低い状態はどのようなものでしょうか?
以下のような状態が考えられます。
- 自分に自信がない
- ビクビク、オドオドしている
- 何かに追い詰められている感覚
- 心のエネルギーが低い
こちらも他に多くの意見があるでしょう。
自己肯定感を高めるために必要なこと
自己肯定感を高めるためには、肯定的な要素が重要であると述べました。これらの要素には共通点があります。それは、「自分軸が確立されているかどうか」です。
自分にとって否定的な状況が続くと、自分軸が不明確になり、他人軸で生きることになりがちです。
もちろん、他人を大切にすることや思いやることは非常に重要です。
しかし、他人を大切にするあまり、自分を犠牲にしてしまうこともあります。
過去の出来事は変えることができません。
しかし、今この瞬間から、相手と同じくらい自分自身を大切にし、自分を大切にしてくれる人を大切にすることを意識してほしいと思います。
自分軸とは、他者を大切にすることと同じくらい、自分自身を大切にすることが基本となります。
自分軸を確立することで、自己肯定感を高めるための環境に自ら進むことができるようになります。
まとめ
今回は、自己肯定感を高めるための自分軸の重要性というテーマでお伝えしました。
自己肯定感が高い状態は、自信があり、堂々としていて、心のエネルギーが高いことが特徴です。
一方、自己肯定感が低い状態は、自信がなく、ビクビクしており、心のエネルギーが低いことが挙げられます。
自己肯定感を高めるためには、肯定的な要素が重要であり、その共通点は「自分軸の確立」です。
他人を大切にすることは重要ですが、自分を犠牲にすることは避けるべきです。
過去は変えられませんが、今から自分自身を大切にし、自分を大切にしてくれる人を大切にすることが大切です。
自分軸を確立することで、自己肯定感を高める環境に自ら進むことが可能になります。
コメント