スポンサーリンク

視点の上げ下げ

スポンサーリンク
仕事

講演家&PCスキルアップアドバイザーの晴田です。
今日はあえて視点を上げ下げすることについてのお話です。

この記事を書いた人
晴田武陽

◇講演家
【和の心の目覚めに導く】
歴史に見える日本人としての魂を伝え
日本を目覚めに導くことをめざす。

◇PCスキルアップアドバイザー
【できたらいいなを「できる」にする】
【あったらいいなを「カタチ」にする】
可能性を広げるお手伝い!
転職準備!在宅WORK!50代後半OK!
パソコン選びから技能まで悩みに寄り添って解決!
できる楽しさ実感させます✨

趣味:漫画にボドゲ(重ゲー)にものづくり

https://lin.ee/Gvr5zIr
https://pcskill-take-r.com/

晴田武陽をフォローする

 

高い視点

以前に書いた内容で
視点を上げることによって
共通点を見出し
お互いWIN-WINの景色が見える
というものがありました。

これは言葉を換えると
抽象度を上げる
というものです。

例えば
東京と茨城というと
まったく共通点がなさそうですが
関東というくくりで見れば
同じカテゴリーに入ります。

沖縄と北海道でも
外国視点で見れば
同じ日本というカテゴリーですし
抽象度を上げることで
些末なところを無視して
大きな部分を見ることで
共通点を見つけることができます。

これは同じ方向に進みたいときに有効で
例えばセールスマンなどが使うテクニックの一つでもあります。

 

同じ視点にする

反対に
同じ目線
同じ視点で見ることで
共感性を生むことができます。

先ほどとは逆に
抽象度を下げるということです。

これは広告などによくあるものですが

〇〇だけど
〇〇で
〇〇な人

のように
対象を狭めることで
刺さる人には刺さる
というやつです。

この人は自分を分かってくれている
と思うと
人は信頼感を覚えるので
この視点もよく使われます。

不特定多数に対しての広告などでは
対象を狭めることで
コンセプトが分かりやすくなり
集客に繋がるということがあるわけですね。

 

使い分ける

さて
これは対象がはっきりしていて
例えば目の前で会っているような場合は
共通点がある方が親しみが湧くので
抽象度を上げる方法が有効なのかと思います。

逆に
広告のように
不特定多数に対してメッセージを送る場合には
ぼんやりしていると誰にも気にもとめてもらえないので
刺さるメッセージにするために
抽象度を下げる方法が有効なわけです。

はじめに抽象度を下げてターゲットをしぼり
その後は抽象度を上げて関係作りをする

というような
使い分けが考えられますね。

 

まとめ

対極にありながら
それらを組み合わせることでの効果が高いものは
世の中にいろいろあります。

今回は抽象度という観点で考えてみました。
刺さるメッセージにするために抽象度を下げ
関係作りをするために抽象度を上げる

一つの考え方ですが
こういう作戦もあるよねという話でした。

今日もありがとうございました。

本質ライティング講座 | げんご塾

LinkAのオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
LinkAの公式アイテムの通販サイト。ゆるくいろいろ販売してます。 マニアックな提携もします笑
おにぎりで返すスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE
使いどころに一工夫が必要な上級者向けスタンプです。すべて「おにぎり+コメント」でできています。このスタンプはコメントにすべてをそそぎます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました